歯ぐきから血が出る(歯周病・歯槽膿漏)
「歯ぐきが腫れて、歯磨きするとすぐに血が出る」
「歯がグラグラする」
「食べ物を噛んだときに、歯が浮いた感じがする」
「口臭がきついと家族に言われる」
「歯ぐきが下がり、歯が長くなった」
上記は歯周病のサインです。歯周病は、痛みがなく進行し、歯が抜け落ちる怖い病気で「沈黙の病気(サイレント・ディズイーズ)」とも呼ばれます。
成人のうち8割がかかっているとされ、歯を失う原因の第1位です。
歯の周りの歯肉の病気で、プラーク(歯垢)に潜む歯周病菌により引き起こされます。
影響はお口の中にとどまらない全身に悪影響を人体に与えるこわい病気なのです。
具体的にはどんな影響があるのでしょうか?
※当院には福山市内では数少ない歯周病専門医(日本歯周病学会 専門医)がおります。
出来るだけ歯を残す治療をしていますので安心してご相談ください。
歯周病の全身への影響は?
心疾患への影響(狭心症・心筋梗塞)
口腔内で出血した場合、または歯周ポケットの毛細血管から歯周病菌が血液に乗って心臓に辿り着き、心臓の重要な血管などに血栓を作ることがあります。
さらには心臓自体に感染し、心内膜炎や動脈硬化性心疾患を起こします
早産の可能性
歯周病菌が子宮を収縮させたり、胎児の成長に影響を与えたりすることがあります。
胎盤がフィルタリングすることなく歯周病菌が赤ちゃんに届き、歯周病にかかった妊婦の”早産リスク”は歯周病にかかっていなない妊婦の約7倍だと言われています。
糖尿病の悪化
すでに糖尿病の場合、歯周病菌が体内で生成されるインスリンの働きを妨げて、血糖値が下がりにくくなります。
糖尿病でなくても、血糖コントロールが効かなくなることで血糖値が上昇して、糖尿病にかかりやすくなります。
脳梗塞
歯垢のことを「プラーク」と呼ぶことは最近よく知られてきましたが、このプラークは血管の中にも溜まります。
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)
気管と食道を分けるフタの筋肉が衰えることで、飲み込んだものが誤って肺に行ってしまい、そこで細菌が炎症を起こすのが「誤嚥性肺炎」です。
肺に入ったものの中に歯周病菌をはじめとした細菌がいることで炎症を起こします。
口の中をキレイにしておくこと=誤嚥性肺炎の予防になります。
歯周病の原因
歯周病は、どうしてなるのでしょうか?
歯周病菌に感染することによって発症し、大きく2つの要因が密接に関わってきます。
1. 環境要因
喫煙をはじめとした生活習慣、歯磨きの不足など。
2.遺伝的要因
親から受け継ぐ遺伝子によって、歯周病になりやすい人、なりにくい人が大きく分かれてきます。
年を取れば、皆さん歯周病になると思ってるかもしれませんが、実際にはそうではなく、その人本人の体が持っている「なりやすさ」があります。
特にお父さん、お母さんに若くして歯周病で歯を失った方がいる場合は、その子供も早い段階で対処していく必要があります。
歯周病治療の流れ
当院の歯周病治療の流れをご紹介します。
1.カウンセリング
まずはお話をお聞かせください。
具体的には、今までの全身疾患、生活習慣等を含めた現在の健康状態などを伺います。
また、今飲んでいるお薬があるかないか?ある場合、どんなお薬か?をお知らせください。 お話を進めていくと、歯周病の問題はお口の中だけでとどまらない事が分かってきます。
2.レントゲン撮影
正確な診断を行うために、お口全体と歯のレントゲン写真を撮影します。
3.細菌検査
歯周病菌の数や種類、歯周病の進行状況を調べます。
嫌気性菌(けんきせいきん:酸素がなくても生きられる菌)が隠れていることもあります。 歯周病菌によって、どんな炎症が引き起こされているかがわかります。
4.歯周ポケットの検査
歯周病の進行度合いを調べるため、歯周ポケットの深さを測ります。
また、計測時に出血排膿(=バイ菌がいる=歯周病の悪化)をするかどうかもチェックポイントの1つです。
※ 歯周ポケットが深い=歯周病が進んでいる事を意味します。
5.歯周病治療
いよいよ歯周病を治療します。
治療法としては「スケーリング」「ルートプレーニング」「PMTC」「レーザー治療」などがあります。
これがグリシンの粉です。
6.メンテナンス
治療が完了したら、メンテナンスに入ります。
3~6ヶ月(症状によって期間は変わります) 毎にご来院いただきチェックをします。
歯周病だけでなく、虫歯のチェックも出来るので出来たとしても痛くない治療ですみます。具体的には、PMTCなどを行います。
GBT
GBT(Guided Biofilm Therapy:ガイデッドバイオフィルムセラピー)とは「誘導的バイオフィルム療法」です。
従来の歯石取りに用いる金物の治療器具・ブラシや歯磨き粉を使わず、侵襲性を抑えた方法でバイオフィルムを取り除く治療法です。
バイオフィルムとは、簡単にいうと排水溝のヌメヌメです。
バイキン同士が固く手を結んでいるため、簡単には取れません。
それをエアフローで細かい粉を吹き付け、取り除きます。